studio Pilates Akala

認定取得のインストラクター

当スタジオ所属のインストラクターは全員

国際的に認められたピラティス資格保有者です。

 

初心者の方にも分かりやすい指導で

正しく楽しいレッスンをご提供します!

 

 

Ami 

 

 

Q、経歴

A、都内の大学卒業後、客室乗務員として海外で就職。

パンデミックの影響で退職後は、外国人英会話講師派遣の会社に就職。

20229月より加圧パーソナルトレーナーとしてデビュー、またピラティストレーナーとして活動を開始。

 

Q、インストラクターになったきっかけ

A、加圧パーソナルトレーナーとして活動している際、中腰姿勢になることが多く腰痛に悩まされていました。

腰痛改善目的でピラティスを始めたところ、1ヶ月程度で改善。

インナーマッスルにフォーカスし、姿勢や歪みの改善に導くことのできるピラティスに魅力を感じピラティストレーナーに転身しました。

 

Q、レッスン中に大切にしていること

A、お客様とのコミュニケーションを大切にしながら、お身体の悩みを把握し解決に近づけるように心がけています。

お仕事や育児に忙しい日常から離れ、心地よく自分と向き合う時間を提供します!

 

▶︎BESJ Pilates instructor

 

Yoshie 

 

 

Q、経歴

A、IT企業での勤務を経て、ピラティス文化が盛んな韓国で店舗運営しているスタジオにて資格取得。

その後、日本初上陸の店舗で2024年よりインストラクターとして勤務。

 

Q、インストラクターになったきっかけ

A、子供の頃から習っていたバレエでついてしまった身体の癖と、軽度の側弯症による慢性的な腰痛を改善する目的でピラティスを始めました。

徐々に楽になる腰痛と、レッスン後すっきりと目が覚めるような感覚が心地よく、自分自身もピラティスに関わる仕事がしたいと思いインストラクターを目指しました。

 

Q、レッスン中に大切にしていること

A、レッスン後の身体の変化を少しでも感じてもらえるように、様々な動きを取り入れたレッスンを心掛けています。

 

▶︎STOTT Pilates instructor

 

moco

 

 

Q、経歴

A、元々は丸の内OL、ピラティス歴は13年。

ピラティスはすっかり生活の一部となり、旅先でもスタジオを探してレッスンを受けたりします。

 

Q、インストラクターになったきっかけ

A、資格取得後、友人に教えたところとても喜んでもらえました。

そのことが嬉しく、インストラクターへの始まりでした。

 

Q、レッスン中に大切にしていること

A、終わったあと元気になってもらえるよう、楽しいレッスンを心掛けています!

 

▶︎BESJ Comprehensive instructor

 

misato

 

 

Q、経歴

A、いくつかのスタジオにて、マットグループレッスン・マシンパーソナルレッスンを担当、経験してきました。

 

Q、インストラクターになったきっかけ

A、自分自身、妊娠出産で体調を崩すことが多くなり身体にも痛みが出てくることが増えた事がきっかけで、ピラティスを始めました。

継続していく中で心身ともに整う感覚があり、身体の痛みも減っていきました。

それを伝える側になりたいと思い認定を取得しインストラクターになりました。

 

Q、レッスン中に大切にしていること

A、楽しく、また気持ちよくレッスンを受けていただくことを心掛けています!

 

▶︎BESJ pilates instructor

 

 

 

【ご挨拶】

【ご挨拶】

▶︎PHI pilates instructor

 

みなさんこんにちは。

studio Pilates Akala代表のYukiと申します。

 

私は元々、フリーランスで横浜市内のピラティススタジオに所属し、グループレッスン・プライベートレッスンどちらも担当していました。

 

3度の出産で、体重の変動・体型の変化・様々な不調を痛感してきました。

 

また当時27歳で3度目の出産を終えた頃は、個人的に辛い時期でもあり、今まで後回しにしていた自分自身の健康について、より深く考えるよになったのがその頃でした。

 

ピラティスを続けるうちに体型の変化、慢性化していた肩こりの改善、そしてメンタル面での変化を大きく感じました。

 

インストラクターとしてピラティスに携わったことで

先生や仲間、お客さま、色んな方との出会いと、日々学ぶ楽しさを実感しており私の人生に大きな希望を与えてくれました。

 

私の思うピラティスは

本来の人間のあるべき姿勢・正しい状態へと戻していくこと。

 

普段の生活や癖により、歪みや筋力の低下を改善すること。

 

本来動くべき関節の可動域、背骨の柔らかさ、筋肉のバランス。

これらを整えることで機能的なカラダ作りを目指しています。

 

単にエクササイズとしてではなく

より日常生活に近づけたレッスンを継続していくことで

人生にピラティスを掛け合わせる本質があると思っています。

 

できる限り身体の不調を取りのぞき

健康で、どんな事にも全力で楽しめる様なカラダ作りを提供いたします。🌿

 

PAGE TOP